Macサポート データ救出 導入・環境移行

【iMac】HDD交換・データ救出(27-inch, Mid 2011)

更新日:

フリーズが多発するようになった

1週間前から所有している『iMac (27-inch, Mid 2011)』がフリーズするようになった。最初のうちはそこまで酷くなかったが、今日になって全く起動しなくなってしまった。大切な写真が入っているので何とか救ってほしい。

このようなご相談の電話をいただき、同日中に本体をお持ち込みいただきました。

起動途中で落ちる(初期診断)

お客様のご意向としては本体も愛着があるので直るものなら直したいが、2011年モデルという事なのでもし修理費用が高額になるようなら買い替えも検討している。何よりも大切な写真データが入っているので救出優先で進めてほしいというものでした。タイムマシンのバックアップも以前は行なってはいたそうですが、半年ほど前にエラーが出てしまってからはそのままにしてしまっていたとの事。

半年前でも全くバックアップが無い状態に比べればはるかにマシではありますが、それでも半年ですからね。この間のデータもかなりの量になってくると思われます。という事で早速本体の状態確認から始めましょう。

 

内蔵HDDに入っているシステムでの起動が出来なかったため、外付HDDのシステムで起動を試したところ正常な起動を確認。ほどなく上記画像のメッセージが表示されました。少し時間を置いたらデスクトップに内蔵のHDDがマウントしてきましたが、内部をのぞこうとしてもレインボーが回ったまま固まってしまいまいた。
この結果から現時点でHDD不良はほぼ間違いない事がわかりましたが、データの安否については不明。今回のお客様のご意向としてはデータが優先という事ですので、引き続き救出を試みます。

余談ですがデータ救出についてはHDDの状態次第で救出の有無や救出にかかる時間が大きく変わります。そして救出の料金についても状態が悪ければ悪いほど高額になると言われています。一概には言えませんがいわゆるデータ救出専門業者の市場相場は物理障害からの救出だと10万超えも珍しいことではありません。その点弊社arstでのデータ救出は重度レベルでもその半分ほどの値段で済むなど、かなりリーズナブルな設定となっておりますので、お困りの方はまず弊社にご相談いただければと思います。
それともう一点!データ救出専門業者と違い弊社はMacの修理を得意としていますから、救出できたデータをMacに戻すところまでお手伝いする事ができる。これは地味ではありますが強みなんじゃ無いかなと思っております。


話を本題に戻しましょう。
弊社にはデータ救出用のツールが複数あるのですが、今回のそのうちの一つを使う事で9割9分救出する事が出来ました。(エラーサイズは15003kBでした)

無事にデータの救出ができたのでお客様にご報告した結果、その程度の費用で済むのであれば・・・という事で今回はデータ救出だけでなく本体の修理も行う事となりました。『だいぶ古くはなってきているけど愛着あるMacなんで、もう少し付き合っていこうと思います』と嬉しそうに話されていました。

HDD交換、救出データの移行

最近はHDDではなく高速に動作するSSDに交換するケースが増えてきており今回もその形をご提案しましたが、データ救出も同時に行った為ご予算的に故障前と同じ構成(SATA HDD 1TB)への交換という事になりました。早速交換作業〜そして救出データの移行作業を行い、無事にお客様アカウントでの起動に成功しました。

 

まとめ

旧環境からの移行は他社製のアプリケーションの一部で再認証を求められたりメールアプリではパスワードの再入力を求められたりする事があるのですが今回は奇跡的にその辺は全てそのままの状態で移行する事が出来ました。

2011年製のiMacですから10年以上経過したモデルという事になります。このため経年による劣化というものは避けられない部分はありますが、HDDを新しいものに交換した事で後日お客様より『依頼前よりキビキビ動くようになって嬉しい!』とのご連絡もいただけました。まだまだ性能的には普通に使える本体ですからね。これからも大切にお使いいただければと思います。

HDD不良は或る日突然襲ってきます。大切なデータを守るため日頃よりTimeMachineバックを取るなどしていただくことをお勧めいたします。もし万が一トラブルが起きてしまった際はアーストまでお知らせくださいませ。

アーストお問い合わせフォーム

-Macサポート, データ救出, 導入・環境移行
-, , ,